【レオンについて#11】1月6日火葬

⚠️ブログ内に猫の遺体の写真があります。

結局前日の夜ずっと泣いたりして大して寝てないけど、とにかく午前中から活動開始です。
ひとまず家の中を片付けて、ペット葬儀社の人が来て作業できるように場所を取りました。
普段から家は綺麗にしておいた方がいいとこんなとこで痛感しています。

続いて花を買いに行きます。
ホームセンターやショッピングモールをまわり、いい感じの花を探しましたが、店舗としてもオープン直後のため開店準備で忙しそうにしていてお花を見たり相談するのが難しい感じでした。
近場に店舗として構えている花屋さんがあったので、最後にそこを見て、いいのが無ければ今までまわった店舗に戻って再検討することにしました。
そこは開店時間が早かったのか、間も無く午前の営業を終えるというところでした。
スタッフの方と話をしたりする時間が少しだけ取れたので、ここでお花を買うことにしました。

問題なのが、何の花がいいのか?どんな花がいいのか?ということです。
火葬で一緒に燃やしてしまうなら、最初から花束になってるやつでもいいんじゃないか?とも思ったけど、レオンに送る最後のお花なので自分たちで選ぶことにしました。
花だけの写真撮ってませんでした。
あとでレオンと一緒に入れている写真を載せます。

この日の天気予報は雨でした。
ずっと曇り空で、今にも降りそうな感じがしていて、さすが雨女の私の息子だなと思っていました。
葬儀社の方が来て、夫がマンション1階まで迎えに行った時、急に外が明るくなって来ました。
急に晴れ男の息子としての本領発揮するじゃん…とかしょうもないこと考えてました。

⚠️レオンの遺体の写真があります↓

⚠️レオンの遺体の写真があります↑

担当の方は1人でした。
セレモニーや火葬について説明してもらい、申し込み書類にサインをして葬儀開始です。
私たちがお願いしたのは「家族立会葬」です。
レオンを入れていたケースはそのまま一緒に焼いてもらうことはできないので、プランに含まれているお布団とは別にバスケット型の棺を用意してもらいました。
棺に移し替えてからセレモニーが始まりますが、その前に担当の方がレオンに手を合わせてくれました。

一連の流れはジャパン動物メモリアル社のサイトに書いてある通りです。
ただし、うちにはまだチロルがいるのでハッカ油で清めたタオルでレオンの身体を拭くのはやめてもらいました。

⚠️レオンの遺体の写真があります↓

・末期の水

・念珠

・用意していたお花で囲み、お布団をかけてもらう
お花:スターチス(青)、カーネーション(赤、黄色、オレンジ、白)、ラナンキュラス(ピンク)、マーガレット(白)、前日スーパーで買った仏花
こうやって見ると、たくさんお花買ったと思ったけどもっといっぱい買って埋め尽くしても良かったかも。

おくるみを閉じて火葬車の準備が整うのを待ちます。
火葬車の準備ができたらレオンを連れて火葬車まで行き、そこでプラン内に含まれている「旅立ちのおやつ」と「フラワーシャワー(造花)」をレオンにあげます。

人間の食べ物はほとんどあげたことがなかったけど、レオンは餡子が好きでした。
夫が帰省先からお土産で買って来た黒糖まんじゅうと一緒に「旅立ちのおやつ(和三盆)」を口元に置いてあげました。
「甘党だね」と話しかけました。

⚠️レオンの遺体の写真があります↑

・火葬
火葬路に棺に入ったままのレオンを置きます。
もうレオンは戻ってこないのはとっくにわかってるけど、それでも手元から離すのが悲しいです。寂しいです。
セレモニーの間もちょいちょい泣いてたけど、この瞬間もまためちゃくちゃ泣いていました。
「またあとでね」と話しかけ、火葬路に置きました。

最初に黒い煙が上がるけど、それは遺体では無く周りのものが燃えている煙で時間が経つと落ち着きます、と説明を受けました。
確かに最初に黒い煙が上がりましたが、しばらくすると水蒸気に変わりました。


少しの間だけ火葬を見届け、私たちは一旦家に戻りました。
火葬はペットの体重によるけど、大体1時間ぐらいかかるそうです。

20241025

またあとでね。

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

【レオンについて#9.5】後悔の書き起こし

読み飛ばして構わない、私のぐちゃぐちゃな気持ちの書き起こしです。
今は何も忘れられなくて忘れたくなくて日々辛くてしんどいんですけど、いつかこの日々を忘れる日がきっと来るので、忘れたくないので書き残しておきます。

私の実家では猫を筆頭に犬、うさぎ、ハムスター、リスなど色々飼っていて、そして幸運なことに、その誰の死に目にもあっていなかった。
実家で飼っていた、一番かわいがっていた20歳の猫の死に目にもあえず、ペット共同墓地に納骨される前になんとかお骨に会いに行けたぐらいでした。
だから、いざ自分の飼い猫が亡くなったとき、自分がどうなるかわからなかった。

ブログを書いているのは全部終わった2025年1月末。
レオンがいなくなってから今日まで、毎日あのときああすれば良かった、こうすれば良かったを何度も思い返している。

毎朝起こしに来ていたレオンが起こしに来なくなった時点で「何かおかしい」と思うべきだった。
ずっと寝てばかりなのも、シニア猫だから、としか思わなかった。
体重が4kg下回るほど痩せる前に気づけたはずなのに気づけなかった。
猫の異変にはすぐ気づける、と思っていた。慢心だった。
うちで大変なのはチロだけ、レオンは健康、だと思っていた。これも慢心だった。

ずっと「もっと早く迎えに行けば良かった」とあの日を後悔している。
1月5日の午前の面会の時点で酸素室レンタルをさっさと決めて、さっさと借りに行けば良かった。
14時に取りに行く、と連絡はしたけど、本当はもっと早く行けたはず。
行かなかったのは、そうは言ってもレオンはきっと大丈夫だろう、という変な自信があったからだと思う。本当に馬鹿だ。
私たちが家で休んでいる間もレオンはずっと苦しんでいたかも知れないし、診療明細見ると”蘇生処置”とあったので、実はもうすでに一度死んでいたのかも知れない。
私たちが迎えに来るまで、できれば家に帰れるまで、無理やり生かしていたんだなぁと今更理解して、レオンに無理をさせてしまっていたのかと思って、なんて酷いことをしたんだろうと思って後悔してる。

酸素室を借りに行く道中で病院から電話がかかってきたときに引き返せば良かった。
そしたらもう少しだけ家で生きられたのかも知れない。
少しでも病院で苦しむ時間を短くしてあげられたのかも知れない。
連れて帰りたい、死に目に会いたい、できれば家で最期を看取りたい、というエゴで苦しさを引き延ばしてしまったのかも知れない。
もっと早く迎えに行けば良かった。

この気持ちを一人で抱えていられなくて、先日ついに夫に話をした。
「酸素室を取りに行くのやめて、引き返せば良かった。どうせ使わないってわかっていた」
「どっちにしても後悔はしてると思う。酸素室取りに行くのやめてレオンを連れて帰っても酸素室無くて苦しみながら死ぬ姿を見たかもしれない。そしたら「酸素室借りてくれば良かった」と後悔する。生き物と生活するってこういうことだよ。愛情を注げば注ぐほど、失った時の悲しさが深い」
レオンが死んだ時、私ってこんなでかい声で泣けるんだな、と思ったけど、夫も同じぐらいでかい声出して泣いていた。
夫もレオンのことを大事にしてくれていたし、愛を注いでいてくれたんだなと改めて感じた。

ブログやSNSとは違うところでこの日々の感情を書き残していて、ずっと「辛い」とか「しんどい」という言葉を使っていたけど、やっとこの感情に相応しい言葉を思い出した。
「悲しい」だった。
レオンが入院してからずっと寂しくて悲しかった。
レオンが死んでしまって、今日までずっと悲しかった。
多分まだまだずっと悲しみが続く。
レオンの写真や動画を見るたびに、このブログを書くたびに涙が止まらないんだけど、夫も同じように悲しんでいるんだなと知って、悲しいのは私だけじゃないんだなと思って正直安心したところはある。

チロの1回目の脳腫瘍の終わりのブログに「「後悔しない」選択を」とか書いたけど、それはチロが生還したからこそ書けた綺麗事だったな、と今となっては思う。
どんな選択だとしても、今は後悔しかない。

20240906

【レオンについて#7.5】転院の可能性

1月4日の続き
病院を後にして、買い物を済ませ帰宅したところ、病院から電話がありました。
何かあったのかと思い慌てて電話に出てみると、レオンの心臓病についてはより大きな病院に転院した方がいいかも知れない、という連絡でした。
転院先の病院はチロルが脳腫瘍の手術で2回お世話になった埼玉の病院でした。
私たちとしても様々な専門医の揃うその病院なら安心して預けられるので、転院の必要があるならすぐにでも連れて行きます、転院の手筈を整えてください、とお願いしました。
転院予定の病院と調整します、とのことで電話は終わり、その後の折り返しを待っていましたがその日の連絡はありませんでした。
いつ頃折り返しもらえるのか電話で聞いておけばよかったです。

1月4日と1月5日の間の話でした。
今までなんとかポジティブでいようとしてましたけど、そろそろ最悪なパターンしか考えられなくなってきました。

【レオンについて#7】退院を目指して

1月3日
この日は担当のA先生がお休みだったため、面会に行っても特に誰からも現状の説明がありませんでした。
酸素室の酸素濃度は34%ぐらいで、酸素室の扉を開けてレオンに触れているとゴロゴロ言ってくれるけど、それでまた苦しくなってしまうようで、酸素濃度が26%ぐらいに下がってしまったところでレオンに触れるのをやめて扉を閉めました。

ガラス越しに見ると手首についていた点滴は抜けているようで、また少し回復しているのかな?と思いました。
恐らく自分では食べていないらしく、与えられた流動食が口周りについていたり、おしっこのしてあるペットシートの上に寝ているようだったので、明日以降顔や身体を拭いてあげられないか先生に相談しよう、と夫と話をしました。
実際の顔や、撮った写真を見た感じ、顔つきは普段のようでした。

この日の夜に夫が帰省から戻ってきたので、レオンが退院した時のために生活しやすいように環境を整えよう、家を清潔にしよう、と話をしました。
入院する前日ぐらいにレオンがソファに乗るのにジャンプに失敗してしまい危なかったので、ひとまずはソファの脚を外して高さを下げました。
ついでに今の家に越して来てからずっと使っていたカーテンのアジャスターフックがいくつか壊れていたので、カーテンも新調することにしました。
レオンが帰ってきたら今までと同じ生活にはならないだろうから、と二人とも介護を覚悟しました。

1月4日
いつも酸素室の奥の方にいたのにこの日は手前側に顔がありました。
痩せました。しみじみ痩せたなと思いました。
自分で毛づくろいもできないから毛並みもゴワついていました。

レオンについて
・利尿剤が効きすぎてカリウムが不足している
・排尿はできていて、肺の水はずいぶん抜けている
・左心房は大きいが、心臓の収縮はちゃんとできている
・呼吸は安定している
・自発的には食べないけどちゅーるを口に付けると食べる
・血栓症の疑いがあり、血栓を溶かす投薬もしている
・甲状腺(代謝を促進するホルモン)の値が低いから元気がない

確かに元気はなかったです。
面会の帰り際にレオンの顔を見ると、瞬膜が両目とも1/3ぐらい出ていました。
さっきまで出てなかったのに、と思いA先生に伝えたところ、この後も様子見ておきます、と言われました。

日によって話は変わりますが、酸素室の準備をした方がいい、という話になりました。
基本的には酸素室に入れっぱなし、レオン自身が出たがるなら出してあげればいいけど、おそらく基本的には酸素室の中で生活を送ることを考えた方が良い、ということでした。
翌日も午前中に来ることを伝えて病院を後にしました。
病院を出てからはSNSで酸素室をレンタルして使っている猫ちゃんの投稿を見て、小さいのがいいのか大きいのがいいのか悩みました。
まだ楽観的に考えていたので、酸素室にトイレ入れるのはレオンが嫌がりそうだから、小さい酸素室レンタルして、酸素室の近くにシステムトイレ置こうかなとか相談していました。

【レオンについて#6】レオンの耳

1月2日
この日は小型犬さんとの相部屋は解消され、ひとり部屋になっていました。
酸素室の酸素濃度は28%でした。

レオンについて
・呼吸数安定してる
・肺の水はほとんど抜けてる
・肺炎が少しありそう。治療する
・排尿あり、排便なし
耳の反応悪い(後述します)
・口に入れれば流動食(ちゅーる)は食べるけど、ドライフード・ウェットフードどちらも自発的に食べない
・水は飲む
・ゴロゴロ言うと苦しくなっちゃう
・まだ心臓エコー撮ってない(午後に行う予定)

酸素室を開けていいよと言われたので、レオンに触りました。
回復傾向にあるようなので、顔つきが少し元気ないけど「頑張ろうね、大丈夫だからね」と声をかけました。
酸素室を開けたことで28%だった酸素濃度が24%ぐらいに下がると、やはり苦しいのか開口呼吸まではしないものの鼻翼呼吸(鼻の穴を大きく膨らませてする呼吸)だったので急いで酸素室を閉めました。

今まで家から離れたことなんてほとんどなかったのに急にこんな狭いところに閉じ込められてかわいそうだなと悲しくなりましたが、今のレオンにとってはここが一番安全なのでかわいそうとか言ってられませんでした。

耳の反応悪いについて
先に書いた聴力についてです。
体調を崩す前から、呼びかけても振り向かない、耳が動かないことがあり、聞こえてない?と思う瞬間がありました。
コミュニケーションに不便はなかったので気にしていませんでしたが、入院ついでにA先生に聞きました。
レオンの耳の横で指を鳴らしても反応せず、聞こえづらい状況かも、とのことでした。
聞こえているかどうかを調べるには、全身麻酔かけて電気信号流すらしいんですけど、この病院にはその設備が無いのでできない。やるならどこか紹介します、とのことでした。
別に耳聞こえてなくても生活に支障ないし、そこまでしなくていいやと思いました。
そもそも16歳なので、加齢による聴力の衰えぐらいあるでしょう。
(実家の犬も老化で耳が聞こえなくなり、目も見えなくなりました)
ちなみに何か病気によるものなら中耳炎、その場合は耳を痒がったり斜頸がある、とのことでした。
耳の痒がりは確かにあったけど、外耳炎だったようなのでそれはまた違うのかな~となりました。
まぁやはりどうやら耳は聞こえにくい状況のようです。

【レオンについて#5】新年明けまして面会

1月1日
日付が変わる瞬間はとりあえず家にいる面子(私・夫・チロル)で集合してカウントダウンしました。
これはチロの入院のときも思ったけど、レオンが入院したことで家で看護・介護の必要がなくなって、なんだかんだで人間たちは一息つけました。
だらだらと夜更かしをしてしまったので、ひとまず適当な時間に寝ましたが夫が帰省するので何とか起きて見送り、二度寝して午後にレオンのいる病院へ面会に行きました。

病院内の酸素室が足りないため、この日はケージに入った小型犬さんと相部屋でした。
実家の犬とめちゃくちゃ喧嘩してたレオンなので、よその犬さん大丈夫だろうか…と思いましたが、息苦しさからか大人しく横になっていました。
レオンの主治医となってくれたA先生に色々と話を聞きました。

レオンについて
・利尿剤打ったので排尿できてる
・昨日・今日のレントゲン撮って比較したところ、肺の水は少し抜けてるがまだ残っている
・呼吸が安定しないので心臓のエコーはまだ撮っていない
・食欲あまりない
・心臓病の発症には年齢は関係ない
・肺水腫治療しても再発のおそれはある
・大きくなった心臓を強心剤で小さく(元のサイズに)してあげないと心臓の能力が足りず全身に血液を運べない
・強心剤使うか、血管を広げる薬で心臓の負担を下げる
・現状は好転していて、様子を見つつ強心剤・利尿剤をメインに治療していく方針
・血液検査の結果としてはレオンの腎臓の数値は同年代にしては良好
・猫は心雑音が聞こえにくいので心臓病の発覚が遅れがち

酸素室について
・現状は検討段階でいい
・酸素室が必要ない状態に病院でしていくつもり

退院は1週間程度をめどに、ということだったので、酸素室レンタルについてはもう少し考えることにしました。
ちなみに、しばらくは病院の酸素室で入院とのことでした。
酸素室の酸素濃度(この日は32%)を少しずつ外部と同じになるまで下げていき、そこで息苦しそうにしていなければ1日酸素室から出た状態で過ごす、それで大丈夫そうであれば心臓病の治療を並行して行いつつ退院、という流れでした。

心臓病については完治はしない病気なので、投薬で進行を遅らせることしかできないようです。
退院後の投薬、経口は失敗の可能性が高いので皮下点滴でできたりしませんか?と聞いてみたところ、基本的には経口だけど点滴で与えることもできるとのことでした。
ただ経口薬よりは値段が上がるので、そこは退院後に相談しましょう、ということにしました。

頑張っていて本当に偉い。生きていて本当に偉い。

【レオンについて#4】続・急展開

そんなわけで12/31の朝です。ありがたくも年末年始も開いているかかりつけ病院(姉妹院)で受診です。
診察の結果、夜間診療で言われた通りやはり心臓病からくる肺水腫とのことでした。
まず入院して肺に溜まった水を抜かないといけない、そのためには利尿剤の投与が必要。
ただし腎臓の数値が悪いと利尿剤は使えないそうなので血液検査が必要になるそうです。
血液検査→腎臓の数値に問題なければ入院して酸素室利用しつつ利尿剤投与→肺水腫の治療後に心臓病について検討、という流れでした。

肺水腫、聞いたことはあるけど実際どんな病気なのか知らなかったので、「猫 肺水腫」でちょっと検索するだけであまりにも怖い結果が出ました。

googleの検索結果

でもSNSで検索すると、肺水腫の治療をして、再発しないよう自宅で酸素室レンタルして穏やかに暮らしている心臓病の猫ちゃんもいたので希望はありました。
先生曰く、今すぐ酸素室レンタルしないといけない状況ではないので、レンタルは検討するぐらいで留めておいていいということでした。
一応複数候補を挙げて資料請求だけしておこう、となりました。

この日の診察で即入院…年末年始を一緒に迎えられないのか~とちょっと寂しくなりましたが、病院自体は毎日やっているので、年末年始の運動不足対策も兼ねて、毎日面会に行くことにしました。
近所にあってよかった。
また埼玉で入院だったら、行くまでの道のりが大変なのでちょっとめげていたかも知れません。


入院に際しかかる費用は1日3万円ぐらい、その他検査が必要であれば別途かかります。
お会計は退院時に、ということでしたが、内金をひとまず(平均3~4万円ぐらいだけどいくらでも良い)お支払いお願いします、と言われたで内金を支払って帰りました。

今回のお会計 40,000円 

今でも夜間救急駆け込んだのは正しい判断だったと信じています。
あのタイミングで行ってなかったら、もしかしたら翌朝には…ということも想像してゾッとしています。
今回は短いけどここまで。
次回から面会編です。

【レオンについて#3】急展開

急展開すぎる。
2024/12/27に病院行って慢性的な気管支炎と診断されたものの、ほとんど飲まず食わずになってしまい処方されたお薬も飲めず、薬が効いている様子も見受けられませんでした。
12/30も病院に行き、吐き気止めと消炎鎮痛剤を注射、脱水があるので皮下点滴、ネブライザー吸引をしてもらい帰宅。
レオンが帰宅し、そのあとに私が外出から帰宅。それからずっと一緒にいましたが、口をうっすら開けて苦しそうに呼吸したり落ち着いたりしてました。

ただ、口を大きく開ける開口呼吸を2回していて、12/31の0時ぐらいに3回目の開口呼吸。
今まで見てきた中で一番激しく開口呼吸からの嘔吐、息苦しそうにしていたので、かかりつけ病院の営業開始を待てず夜間救急に駆け込むことにしました。
最悪なんですけど、病院で見せるかも、と思って開口呼吸の動画撮影しました。
私はこれ名前入れて保存しなおすために見返すのも、リンク貼るのもめちゃくちゃしんどいし辛いんですけど、猫の開口呼吸がどんなもんか知りたい人はリンク貼るので数秒ですけど見てください。

レオンの開口呼吸
でも視聴は自己責任でお願いします。
別にグロくないしやばい映像ではもちろん無いけど、私はやっぱり見返すのしんどいし、
だからこそよその猫ちゃんの開口呼吸とかもう見れないです。
こんなんトラウマになる。

ちなみにかかりつけ病院も夜間救急やってるので電話してみたんですが、酸素室が他の入院してる子たちでいっぱいなので万が一の場合対応できない、と言われました。
かかりつけ病院の他に酸素室のある夜間救急やってる動物病院を教えてもらい、事前に夜間救急へ電話で状況説明の上車で行きました。

お恥ずかしい話ですが、レオンの開口呼吸からの嘔吐の時、見てられなくて号泣してしまいました。
泣いてる場合では無いんだけど、あまりにもショックすぎて「どうしよう」と「どうしようもない」で頭が真っ白になってしまいました。
無理でしょこんなの。
私が慌てふためいて号泣してたので、夫は冷静になり(冷静になるしか無い)、色々やってくれました。

夜間救急に飛び込んで、看護師さんにまず見てもらい、やはり呼吸が荒いということで先にレオンだけ診察室へ。
必要があれば血液検査をします、とのことでした。
救急って年末も年始もないんだな…大変なお仕事だけど、私たちにとって大変ありがたい環境でした。
他にも夜間救急に訪れている人たちが4〜5組いたので、順番待ちです。
私は問診票書いて、車を駐車場に停めてきてくれた夫と一緒に待ちました。

午前1時に夜間救急到着して、結局診察室に呼ばれたのは午前3時近くでした。
レントゲン撮影の結果、肺に水が少し溜まっているようで、肺水腫ではないかと言われました。
肺の状態が悪いのと、どうやら心臓も悪そうだ、ということです。

以下夜間救急で言われた内容を箇条書きにします。
・頭を上にしてレントゲンを撮った時に写る心臓が逆三角型に見える
(肥大型心筋症のおそれがある)
・状況を見た限りでは、ただの気管支炎だけではなさそう
(そもそも気管支炎だったら肺に水は溜まらないらしい。)
・心臓が悪く、そこから肺に悪影響を及ぼしているのではないか?
・尻尾の付け根で動脈血酸素飽和度を測ると100%の数値、つまり酸素が足りてないわけではない。
・おしっこも溜まってるようだけど、排尿困難なほどでない
・腎結石もちょっとあるかも?
・消化器の異常はない

ひとまず今は呼吸も落ち着いてるので、吐き気止めと肺に溜まった水を抜くための少なめの利尿剤を注射してもらいました。
今まではずっと気管支炎だと思ってめちゃくちゃ加湿器焚いてたけどどうなんですか、と聞いたら加湿しすぎも、室温を上げすぎるのも良くないと言われました。

ここで加湿器バカみたいに焚いてて、むしろレオンを苦しめてたのかも?と思うと本当に自己嫌悪です。
いやでもさあ、かかりつけ行ってチロの主治医に言われたら「そっか〜」ってなるじゃないですか。
「確かに冬は乾燥するもんね」って。は〜〜〜…本当に愚かだったな。

朝になったら絶対にかかりつけ病院に行くように言われました。
チロがお世話になってたかかりつけ病院は年末年始お休みなので、姉妹院に行くことにしました。
前述しているかかりつけ病院の夜間救急もその姉妹院になります。
その姉妹院は年末年始も夜間救急もやっているので、一度家に帰ってベッドではなくレオンが寝るソファの横に布団敷いて寝ることにしました。

チロの最初の脳腫瘍の時は布団1枚で体バキバキだったのでマットレスも敷くことを覚えました。
またあの猫の物音ひとつで飛び起きる生活か…と正直思ったけど、でももう2回もそれやったんだから、今回も大丈夫だなとも思いました。

姉妹院は朝9時に通常営業開始なので、朝一番に電話予約すべくさっさと寝て頑張って起きます。

今回のお会計 39,229円 詳細は下記

診療明細数量単価金額
初診11,7001,700
夜間診察 非会員18,3008,300
超音波検査 基本料13,2103,210
超音波検査 その他(局所)11,6101,610
X線検査 基本料14,8004,800
1撮影41,6106,440
CDデータ作成料12,0002,000
酸素飽和度測定11,6101,610
注射薬13,6603,660
(皮下注射(50mL以下)21,0602,120)
(セレシア注 1mL1990990)
(ラシックス注20mg2mL1A1550550)
夜間検査処置料12,3332,333
小計35,663
10%外税3,566
合計39,229円

バカみたいに部屋を加湿してくれた強い加湿器たち。
毎年冬にはお世話になってます。

【レオンについて#2】食べない

チロの2回目の脳腫瘍の時に、とにかく美味しいペースト状のフードを食べさせることを学びました。
なので今回もどっさり買い込んでます。

手元にあるやつざっと集めるとこんな感じです。
全部食べたのも、一口なめてもういらない、になったのもあります。
余ったやつもチロが全然食べなかったりして、もったいないけど廃棄になったフードもあります。
一応食いつきの良かったのは、MiawMiawのクリーミーシリーズの和牛風味モンプチのNATURAL KISS まぐろ入りまぐろゼリーでした。
でもなんでもいいんです、食べてさえくれれば。

気管支炎のせいなのか、息苦しそうでした。
うっすら口が開いた状態で呼吸していて、猫の口呼吸ってやばいのでは…?と更に不安になりつつ日々を過ごします。


私が日中出かける用事があったので、夫に様子をみてもらっていたところ、でっかいうんちをしていたそうです。
そんなでっかいの出るほど食べてないんだけど、もしかして体の中軽くして旅立つ準備とかしてない?まさかね?やめてよ?と思いながら、用事を早めに切り上げて帰宅しました。
帰宅してからカルカンのパテをスプーン1杯分レンジで温めて与えても食べませんでした。
代わりに、水道から出る一番あったかいお湯をあげるとガブガブ飲みました。

食べる気力を完全に失ってる感じがしたので、ムース状のフードをシリンジで与えることにしました。
いわゆる強制給餌です。
レオンは過去に歯周病で横の歯を抜歯しているので、シリンジがめちゃくちゃ入れやすかったです。
チロの時は歯を食いしばってなかなかシリンジを口の中に入れてくれなかったので…
レオンは口の中にシリンジ入れて、ムースを少しずつ入れてあげると飲み込みました。やっと食べた!と思ったけど、トータル2〜3mlぐらいしか飲んでないので大した栄養にはなっていません。
食べないよりマシだと思ってレオンが要らないというまであげました。

こちらが気にかけてレオンに話しかけたり撫でたりするとゴロゴロいいます。
でもそのゴロゴロいうことで呼吸が荒くなり、また苦しそうになっています。
もう構わない方がいいのかもしれない、と思い目を合わせないよう、触らないようにしました。
人間のメンタルがやられますわ、こんなの。

ちなみに私が外出中にまた動物病院に行ってもらっていました。
体重は3.85kg、消炎鎮痛剤を注射し、またネブライザーでお薬を吸引させてもらったそうです。
また、脱水の症状もあったので皮下点滴を100mlしてもらっています。
今回の体調不良とは関係ないかもしれないけど、このタイミングで急にレオンが呼びかけに反応しなくなりました。
もしかして加齢による難聴?と思い、それも先生に聞いてもらったところ、確かに聞こえてない音があるようだ、とのことで、完全に聞こえなくなったわけではないようです。
ウェットフードや飲み水から水分が摂れていない時用に皮下点滴のセットをもらいました。
またしても皮下点滴生活が始まるのかもしれません。

今回のお会計 11,110円 詳細は下記

診療明細数量単価金額
再診1500500
ネブライジング・吸入処置13,0003,000
注射料 コンベニア14,0004,000
皮下点滴12,6002,600
小計10,100
外税1,010
合計11,110円
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MiawMiawクリーミー 和牛風味 40g×12コ [ミャウミャウ]
価格:1,116円(税込、送料別) (2025/1/1時点)

【続・猫の闘病#5】

今回からサブタイトル無しにしようかな〜と思いました。
サブタイ考えるので疲れちゃって、そのままブログ上げなかったりするので…なんかいいサブタイ思いついた時だけつけることにします。

投薬やら給餌のログは以下ポストのツリーで確認できます。
本当にログなので大したこと書いてないです。

しょっぱなからおしっこのポストですみません。
遅筆すぎてすでに1年経ってしまい、私自身も記憶薄れてきてポストを遡りつつこのブログを書いています。

チロルにごはんあげるにあたって、難関がいくつかあって、その内の一つがレオンでした。
チロルにはウェットフードで水分とカロリー摂ってもらっていたので、それを絶対に食べたいレオンが自分の分(ちょっとだけあげてた)を一瞬で食べ終えて、
ケージの中でゆっくり食べているチロの分を食べにきます。

チロもレオンが迫ってくると「別に(今食べなくても)いいか〜」みたいな感じになってしまって、あっさりレオンに皿を開け渡してしまうので、ウェットフードあげるときはチロは寝室に設置したポータブルケージで、レオンは夫の部屋で、と分けることにしました。

また病院へ行って輸液や薬を追加してきました。
以下お会計(2023/7/31)

内容数量単価金額
再診1500500円
輸液剤(500ml)1800800円
シリンジ50ml1230230円
注射針 260120円
翼状針101301300円
内服薬(モビコール)2180360円
分包料1220240円
内服薬(胃運動調整剤・食欲増進剤)680480円
小計

4,030円
10%外税額

403円
合計

4,433円

体重は2.55kgでした。
どこかに書いたかもしれないけど、今回はいろんなウェットフードとかおやつ系のドライフードを試したりして気に入ったものを食べてもらっていたので前回より体重は落ちなかったのが救いです。
まあ処方された薬で具合良くなってるか?というと正直そんなに感じませんでした。
皮下点滴して水分補給したことで排尿・排便が以前より少しマシかな?ぐらい。

ちなみに液状おやつとして有名なちゅーるは前回の脳腫瘍闘病中に栄養補給として散々無理やり食べさせたので、もう嫌いになってしまったらしく、今回の闘病中に一度あげてみたけどそっぽ向いて一口も食べてくれませんでした。
代わってCIAOシリーズで急に食べるようになったのがすごい乳酸菌クランキーの超小粒でした。
これチロが元気になってからも継続して買おうと思ってたのに終売になってしまい、今はもうどこにも売ってないんですよね。
本当に超小粒だったのでチロもレオンも吐き戻し少ないし、チロはこの味が好きだったのかこれお皿に入れてあげるともりもり食べてたので、無くなって残念です。
(まぁそれ以外にもいなばには残念なこともあったので今は系列商品買ってませんけど…)

眼光鋭いチロを置いて今回は以上です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

動物病院専用 CIAO エネルギーちゅ〜る とりささみ 猫用(14g×20本入)
価格:1,980円(税込、送料別) (2024/10/28時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

猫壱 ポータブルケージとトイレのセット(1セット)
価格:6,580円(税込、送料別) (2024/10/28時点)