自宅で皮下点滴を行うまでは2日に一度、2回動物病院Bへ行き、主治医に皮下点滴を行なってもらっていました。
以下が通院の度にかかりました。

| 診療費 | |
|---|---|
| 再診 | 600円 |
| 皮下点滴 | 2,000円 |
| 合計 | 2,600円 |
自宅で皮下点滴を行うようになってからは5日分の輸液、注射針などを購入していました。
皮下点滴は1日に50mlでした。
| 診療費 | |
|---|---|
| 再診 | 600円 |
| 消毒綿 | 0円 |
| シリンジ50ml | 1,150円 (230円×5日分) |
| 注射針 | 300円 (60円×5日分) |
| 翼状針 | 300円 (130円×5日分) |
| 輸液剤(500ml) | 800円 |
| 合計 | 3,500円 |
輸液がなくなる前に動物病院Bへチロルを連れて行き、容体を診てもらったり体重を量ってもらっていました。
皮下点滴については、私が「猫に針を刺す」ということが怖くできなかったため、夫におねがいしました。
私はチロルに声をかけたり押さえたりする係をしていました。
動物病院Bの主治医からは12月に入る前から脳の病気かもしれない、という話は出ていました。
しかるべき施設でMRIの撮影をしてみた方がいい、ということでした。
しかし私も夫も、まさかそんな大きな病気に自分の猫が罹るなんて微塵も思っておらず、単純にMRIの撮影は高額だし、今の体重の落ちたチロルに全身麻酔かけるのは危険な気がするので、もっと体重が増えてから検討しようと思っていました。
12月中旬は病院からはステロイドと粘膜保護剤をもらって飲ませていました。
もちろん皮下点滴は続いています。
| 診療費 | |
|---|---|
| 再診 | 600円 |
| 血液一般検査・CBC | 1,500円 |
| 血液生化学検査 | 3,000円 |
| 電解質 | 1,000円 |
| 内服薬 消炎剤 | 400円 (80円×5日分) |
| 内服薬 粘膜保護剤 | 490円 (70円×5日分) |
| 内服薬 免疫抑制剤 | 2,500円 |
| 消毒綿 | 0円 |
| シリンジ50ml | 1,150円 (230円×5日分) |
| 注射針 | 300円 (60円×5日分) |
| 翼状針 | 650円 (130円×5日分) |
| 輸液剤(500ml) | 800円 |
| 合計 | 13,728円 |














