【レオンについて#12】1月6日お骨上げ

⚠️ブログ内に猫の遺骨の写真・動画があります。

火葬が終わるまでの間、何してたのか全く覚えてないですが、担当の方から電話で呼ばれお骨上げをしに火葬車のところまで行きました。
外に出ると雨でした。火葬するまでは曇り空だったのに、結構強く降っていました。
火葬を終えたレオンと対面です。

⚠️レオンの遺骨の写真・動画があります↓

火葬車の炉の温度では内臓が焼け切れず、黒く残ってしまうそうです。
私にはこの焼け残った内臓と骨の色味がそのままレオンの柄に見えました。
焼けてもレオンは変わらずそこにいるんだなと勝手に存在を感じました。

プランに「無料粉骨サービス」というのがありました。
自宅でお骨を保管する際、スペースをあまり取らないよう小さい骨壷に入れられるようお骨をパウダー状にしてくれるそうです。
スペースの問題でそのサービスを受ける方もいるし、亡くなったばかりのペットの骨を粉砕するのは辛い、という方もいるようです。
私たちも後者でしたし、スペースも特に問題なかったので粉砕せず、そのままお骨上げすることにしました。

担当の方にどれがどの部位なのかを説明してもらってからお骨上げをします。

身体の悪いところが焼け残って黒いんじゃないんだね、みたいなことを話しながらレオンのでっかい足の骨を拾います。
レオンは最終的に3.3kgまで体重は落ちたけど、最盛期は7kg近くまで大きくなったので、そりゃ残る骨もでっかいよね、と思っています。

腕の骨です。
これもまたでっかくて骨壷からはみ出てていっそ笑いました。
骨壷に収まるよう、夫が腕をたたみました。

めちゃくちゃピンボケしてて写ってないに等しいんですけど、猫の尻尾の骨って星の形をしているらしいです。
プランに「思い出グッズ」というのがあり、遺骨を入れておける小さいカプセルをもらっています。
この小さい星形の尻尾の骨を入れました。

大きなお骨を骨壷に入れ終え、細かい骨と焼け残った内臓や一緒に焼いた棺を集めてふるいにかけ、骨だけを骨壷に入れてもらいます。
青く見えるのは胆嚢だそうです。綺麗な色です。

大きい骨、小さい細かい骨を入れ終えたので、最後に頭です。
箸でやってもいいし、軍手をつけて手でやってもいい、ただ脆いので気をつけてください、と言われました。
これがレオンに触れられる最後なので、素手でやることにしました。
焼いたレオンはもう熱くありませんでした。

思った以上に脆いです。
持ち上げた瞬間や、移動させたり骨壷に入れたりするちょっとした衝撃でぽろぽろと崩れました。
できるだけ崩れないように骨壷に入れ、向きを整えました。

←上から見た図 真正面から見た図→
←上から見た図 真正面から見た図→

⚠️レオンの遺骨の写真・動画があります↑

頭蓋骨もでかくて骨壷から目が覗いてました。
これでいつでも目が合うね、と思っていました。

四寸(直径約12cm)の骨壷に入れてもらい、レオンが家に帰って来ました。
(写真は2月5日の月命日の時に撮ったものです)
プランの「思い出グッズ」にメモリアルカードというものがあり、そこに写真、名前、生年月日、亡くなった日、四十九日が記載されます。
誕生日はわからないので、出会った日にしました。
四十九日はなんと2月22日、猫の日でした。よくできた話すぎるでしょ。

火葬までは晴れ〜曇り、お骨上げでざあざあ降り。
晴れ男と雨女の夫婦の子だなと思っています。
葬儀を担当してくれた方が「葬儀の日に雨が降るのは故人が大事にされていた証。まだここから旅立ちたくない、という故人の涙が雨になっていると言われている」と話してくれました。
それはリップサービスだったのかも知れないけど、それを受けてまた泣きました。
私たちはレオンを大事にしてきた、愛していたつもりだし、レオンにとっても悪くない一生だったと思ってもらいたい。
まだここにいたいと思ってくれてたらいい。

セレモニーから火葬、お骨上げまでひとまず終わりました。
私も夫もレオンもチロもみんなみんなお疲れ様でした。

20240512
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

【レオンについて#11】1月6日火葬

⚠️ブログ内に猫の遺体の写真があります。

結局前日の夜ずっと泣いたりして大して寝てないけど、とにかく午前中から活動開始です。
ひとまず家の中を片付けて、ペット葬儀社の人が来て作業できるように場所を取りました。
普段から家は綺麗にしておいた方がいいとこんなとこで痛感しています。

続いて花を買いに行きます。
ホームセンターやショッピングモールをまわり、いい感じの花を探しましたが、店舗としてもオープン直後のため開店準備で忙しそうにしていてお花を見たり相談するのが難しい感じでした。
近場に店舗として構えている花屋さんがあったので、最後にそこを見て、いいのが無ければ今までまわった店舗に戻って再検討することにしました。
そこは開店時間が早かったのか、間も無く午前の営業を終えるというところでした。
スタッフの方と話をしたりする時間が少しだけ取れたので、ここでお花を買うことにしました。

問題なのが、何の花がいいのか?どんな花がいいのか?ということです。
火葬で一緒に燃やしてしまうなら、最初から花束になってるやつでもいいんじゃないか?とも思ったけど、レオンに送る最後のお花なので自分たちで選ぶことにしました。
花だけの写真撮ってませんでした。
あとでレオンと一緒に入れている写真を載せます。

この日の天気予報は雨でした。
ずっと曇り空で、今にも降りそうな感じがしていて、さすが雨女の私の息子だなと思っていました。
葬儀社の方が来て、夫がマンション1階まで迎えに行った時、急に外が明るくなって来ました。
急に晴れ男の息子としての本領発揮するじゃん…とかしょうもないこと考えてました。

⚠️レオンの遺体の写真があります↓

⚠️レオンの遺体の写真があります↑

担当の方は1人でした。
セレモニーや火葬について説明してもらい、申し込み書類にサインをして葬儀開始です。
私たちがお願いしたのは「家族立会葬」です。
レオンを入れていたケースはそのまま一緒に焼いてもらうことはできないので、プランに含まれているお布団とは別にバスケット型の棺を用意してもらいました。
棺に移し替えてからセレモニーが始まりますが、その前に担当の方がレオンに手を合わせてくれました。

一連の流れはジャパン動物メモリアル社のサイトに書いてある通りです。
ただし、うちにはまだチロルがいるのでハッカ油で清めたタオルでレオンの身体を拭くのはやめてもらいました。

⚠️レオンの遺体の写真があります↓

・末期の水

・念珠

・用意していたお花で囲み、お布団をかけてもらう
お花:スターチス(青)、カーネーション(赤、黄色、オレンジ、白)、ラナンキュラス(ピンク)、マーガレット(白)、前日スーパーで買った仏花
こうやって見ると、たくさんお花買ったと思ったけどもっといっぱい買って埋め尽くしても良かったかも。

おくるみを閉じて火葬車の準備が整うのを待ちます。
火葬車の準備ができたらレオンを連れて火葬車まで行き、そこでプラン内に含まれている「旅立ちのおやつ」と「フラワーシャワー(造花)」をレオンにあげます。

人間の食べ物はほとんどあげたことがなかったけど、レオンは餡子が好きでした。
夫が帰省先からお土産で買って来た黒糖まんじゅうと一緒に「旅立ちのおやつ(和三盆)」を口元に置いてあげました。
「甘党だね」と話しかけました。

⚠️レオンの遺体の写真があります↑

・火葬
火葬路に棺に入ったままのレオンを置きます。
もうレオンは戻ってこないのはとっくにわかってるけど、それでも手元から離すのが悲しいです。寂しいです。
セレモニーの間もちょいちょい泣いてたけど、この瞬間もまためちゃくちゃ泣いていました。
「またあとでね」と話しかけ、火葬路に置きました。

最初に黒い煙が上がるけど、それは遺体では無く周りのものが燃えている煙で時間が経つと落ち着きます、と説明を受けました。
確かに最初に黒い煙が上がりましたが、しばらくすると水蒸気に変わりました。


少しの間だけ火葬を見届け、私たちは一旦家に戻りました。
火葬はペットの体重によるけど、大体1時間ぐらいかかるそうです。

20241025

またあとでね。

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

【レオンについて#6】レオンの耳

1月2日
この日は小型犬さんとの相部屋は解消され、ひとり部屋になっていました。
酸素室の酸素濃度は28%でした。

レオンについて
・呼吸数安定してる
・肺の水はほとんど抜けてる
・肺炎が少しありそう。治療する
・排尿あり、排便なし
耳の反応悪い(後述します)
・口に入れれば流動食(ちゅーる)は食べるけど、ドライフード・ウェットフードどちらも自発的に食べない
・水は飲む
・ゴロゴロ言うと苦しくなっちゃう
・まだ心臓エコー撮ってない(午後に行う予定)

酸素室を開けていいよと言われたので、レオンに触りました。
回復傾向にあるようなので、顔つきが少し元気ないけど「頑張ろうね、大丈夫だからね」と声をかけました。
酸素室を開けたことで28%だった酸素濃度が24%ぐらいに下がると、やはり苦しいのか開口呼吸まではしないものの鼻翼呼吸(鼻の穴を大きく膨らませてする呼吸)だったので急いで酸素室を閉めました。

今まで家から離れたことなんてほとんどなかったのに急にこんな狭いところに閉じ込められてかわいそうだなと悲しくなりましたが、今のレオンにとってはここが一番安全なのでかわいそうとか言ってられませんでした。

耳の反応悪いについて
先に書いた聴力についてです。
体調を崩す前から、呼びかけても振り向かない、耳が動かないことがあり、聞こえてない?と思う瞬間がありました。
コミュニケーションに不便はなかったので気にしていませんでしたが、入院ついでにA先生に聞きました。
レオンの耳の横で指を鳴らしても反応せず、聞こえづらい状況かも、とのことでした。
聞こえているかどうかを調べるには、全身麻酔かけて電気信号流すらしいんですけど、この病院にはその設備が無いのでできない。やるならどこか紹介します、とのことでした。
別に耳聞こえてなくても生活に支障ないし、そこまでしなくていいやと思いました。
そもそも16歳なので、加齢による聴力の衰えぐらいあるでしょう。
(実家の犬も老化で耳が聞こえなくなり、目も見えなくなりました)
ちなみに何か病気によるものなら中耳炎、その場合は耳を痒がったり斜頸がある、とのことでした。
耳の痒がりは確かにあったけど、外耳炎だったようなのでそれはまた違うのかな~となりました。
まぁやはりどうやら耳は聞こえにくい状況のようです。

【レオンについて#5】新年明けまして面会

1月1日
日付が変わる瞬間はとりあえず家にいる面子(私・夫・チロル)で集合してカウントダウンしました。
これはチロの入院のときも思ったけど、レオンが入院したことで家で看護・介護の必要がなくなって、なんだかんだで人間たちは一息つけました。
だらだらと夜更かしをしてしまったので、ひとまず適当な時間に寝ましたが夫が帰省するので何とか起きて見送り、二度寝して午後にレオンのいる病院へ面会に行きました。

病院内の酸素室が足りないため、この日はケージに入った小型犬さんと相部屋でした。
実家の犬とめちゃくちゃ喧嘩してたレオンなので、よその犬さん大丈夫だろうか…と思いましたが、息苦しさからか大人しく横になっていました。
レオンの主治医となってくれたA先生に色々と話を聞きました。

レオンについて
・利尿剤打ったので排尿できてる
・昨日・今日のレントゲン撮って比較したところ、肺の水は少し抜けてるがまだ残っている
・呼吸が安定しないので心臓のエコーはまだ撮っていない
・食欲あまりない
・心臓病の発症には年齢は関係ない
・肺水腫治療しても再発のおそれはある
・大きくなった心臓を強心剤で小さく(元のサイズに)してあげないと心臓の能力が足りず全身に血液を運べない
・強心剤使うか、血管を広げる薬で心臓の負担を下げる
・現状は好転していて、様子を見つつ強心剤・利尿剤をメインに治療していく方針
・血液検査の結果としてはレオンの腎臓の数値は同年代にしては良好
・猫は心雑音が聞こえにくいので心臓病の発覚が遅れがち

酸素室について
・現状は検討段階でいい
・酸素室が必要ない状態に病院でしていくつもり

退院は1週間程度をめどに、ということだったので、酸素室レンタルについてはもう少し考えることにしました。
ちなみに、しばらくは病院の酸素室で入院とのことでした。
酸素室の酸素濃度(この日は32%)を少しずつ外部と同じになるまで下げていき、そこで息苦しそうにしていなければ1日酸素室から出た状態で過ごす、それで大丈夫そうであれば心臓病の治療を並行して行いつつ退院、という流れでした。

心臓病については完治はしない病気なので、投薬で進行を遅らせることしかできないようです。
退院後の投薬、経口は失敗の可能性が高いので皮下点滴でできたりしませんか?と聞いてみたところ、基本的には経口だけど点滴で与えることもできるとのことでした。
ただ経口薬よりは値段が上がるので、そこは退院後に相談しましょう、ということにしました。

頑張っていて本当に偉い。生きていて本当に偉い。